深センIoTツアー2日目

ft0220.hatenablog.com
本記事はこちらの記事の続編になります.

ツアー日程表

まずはツアー日程表を再度見てみましょう.

f:id:ft0220:20181103164244j:plain
日程表はこちら
本記事では,顔認証店舗,無人ロボット商店,ソフトウェアパーク,CEECについてお話していきます.

顔認証店舗

ツアー2日目一番最初に行ったのは,WechatPayと中国の人気店舗が共同で開発した顔認証店舗.
商品自体は中国で人気の鴨肉加工品店のもので,地下鉄などでも販売いるものです.

f:id:ft0220:20181117110359j:plain
店構え
f:id:ft0220:20181117110404j:plain
同じ店の商品がずらりと並ぶ
このお店は前回記事にもありました,スマートコンビニと同様,入店から購入まで全て顔認証で行うというもので,最新技術を人気店が取り入れたというのが画期的と言えます. 立地は小さな店が所狭しと並んでいる普通の通りで,とても最先端店舗があるとは思えません.
深センではこういった技術を生活の一部として受け入れているといった印象を受ける店舗でした.

無人ロボット店舗

次は無人ロボット店舗.こちらの店舗は日本でも話題になった店ですね.まだ数年しか経っていないように感じるのですが,もう中国国内で展開しているらしくスピードの速さに驚きます.

f:id:ft0220:20181117111650j:plain
店舗入口には可愛らしいイラスト

中の様子だったり,購入方法だったりは他のサイトでも見ることができるので割愛します.
ただ,やっぱりこのゴミ捨てるシーンは自分でもやってみたくてティッシュでやってみました.このアナログな感じめっちゃいいですよね.

無人ロボット店舗片付け風景 from ft0220 on Vimeo.

ソフトウェアパーク

南山区にあるソフトウェアパーク,ここは多くのベンチャーキャピタルやインキュベーション施設が集まっており,深センの発展の源にもなっているような場所です. また,弁護士館もあり特許申請を厚くサポートしてくれるこのいたれりつくせりぶり.実際中国の特許申請のうち半分ほどがここ,南山区からのものらしいです. 近くにはテンセントやバイドゥといった大企業があり,その大企業で働いている人もよくこの場に足を運びどんな技術が産み出されているのかを貪欲に見ているそうです.これは気合が入ります.

f:id:ft0220:20181117112829j:plain
経済特区深センとしての意気込みが書かれている
f:id:ft0220:20181117113104j:plain
テンセントのビル.でかすぎて4分の1ぐらいしか入ってない

パーク内には至るところに風景に溶け込む形でイラストが書かれていました.これは,最近流行りのものでこういったものを積極的に取り入れ活用しようとしているのも,良さを感じます. f:id:ft0220:20181117113421j:plainf:id:ft0220:20181117113431j:plainf:id:ft0220:20181117124804j:plain

f:id:ft0220:20181117113438j:plain
見にくいですが,2016IPARKと書かれている

その他にもこんなものが f:id:ft0220:20181117113723j:plain これは一人用カラオケボックス
ちょっとしか空き時間などに利用するのだとか.

他にも顔認証で買えるケンタッキーフライドチキンの店舗があったり,配達受取両方可能の宅配ボックスが備え付けられていたりと見てるだけでも楽しいものが多くありました. 中は広く,電動ボードや自転車で移動している人もたくさんいて,私も電動ボードで中を移動しました.
日本では規制が厳しく使用できないのですがめっちゃ便利
早く日本でも使えるようになりたい…

CEEC

最後に来たのはCEEC.中国の多くの企業が自分の技術を展示している展示場です. 今回行ったときはたまたまVR不思議の国のアリスをモチーフにしたイベントが開催されており,そのため,場内にはこのような看板が多くありました. f:id:ft0220:20181117115324j:plain ここには中国国内で大人気のチーズティーのお店があり,そちらにもお邪魔させてもらいました. f:id:ft0220:20181117115727j:plainf:id:ft0220:20181117115731j:plainf:id:ft0220:20181117120013j:plain 日本では2018年の8月にチーズティー専門店が上陸したばかりですが,残念ながらこちらの店舗ではありません.今度日本に来た店のものと飲み比べしてみたいと思います.

さて,この建物10階まであるのですが,最上階へは直通のエレベーターがあり,その中はなんと全面ディスプレイ.
他の人が映らないように編集したので偏りがありますがこんな映像が流れていました.

CEECエレベーター内 from ft0220 on Vimeo.

この映像はやっているイベントによって変わるそうなので,何度も楽しめます.

10階にはこういった形で様々なものが展示されていました. f:id:ft0220:20181117120415j:plain 例えばロボットアームだったり f:id:ft0220:20181117120500j:plain ランニングウェア(着るだけで身体情報が分かる)があったりしました. f:id:ft0220:20181117121029j:plain 他にも医療用として脈を映し出す機械とかもあり,面白かったです.

f:id:ft0220:20181117120959j:plain
私の手の静脈を写してます

階やスペースごとに取り扱っているジャンルが異なり,スマート家電をメインに扱っている階や携帯やスマートデバイスを扱っている階,知育玩具やセグウェイ,ドローンを扱っている階などがありずっと見ていて飽きない空間でした.
気に入った製品はこの場で購入することもでき,ガジェットショッピングとしても楽しめます.

個人的に驚いたのは,日本のベンチャー発の商品を扱っているスペースがあり,館内のBGMは日本のアニメソングだったことです.
ここまで様々な技術が台頭している中国でもいまだに富裕層は日本の家電を使用しているそうですし,日本の技術や文化は国内で言われているほど捨てたものではないと感じました.

f:id:ft0220:20181117122242j:plain
君に届けをスクリーンで見ているスペースの様子

終わりに

いかがでしたか.
日本ではできない深センならではの体験は衝撃的なものから意外なものまでたくさんあり,本当に行ってよかったと思います.
今回ツアーをしてくださった佐々木さんからは,深センの技術は日本にもある.できることは変わらないというお話をしてくださいました. 確かに技術的なハードルは高くないものが多く,日本でもやろうと思えばできるもの,実際に利用されているものがほとんどだと思いました.
しかし,日本で同じことはできないでしょう.土地や政府の考え,サポート体制がしっかりしているからこそ,深センではこんなにも新しい技術やアイディアが世の中に浸透しているのだろうと思います.
では,どうするのか.
政治家でも大富豪でもない私たちにできることは限られているかもしれませんが,モデルケースとして世界で取り組まれている技術やアイディアを学習し,日本版としてアレンジしアウトプットしていく.
そういったことの積み重ねぐらいなら私達にもできるんじゃないかと思います.
そのためのインプットとしてこのツアー,ひいては深センは大きな刺激を与えてくれました.これからも頑張っていきたいです.

少なくとも,日本終わりだって思考停止はしたくないですね.

深センIoTツアー1日目

こんにちはこんばんは

つい先日,ホワイトホース株式会社様が提供する深センIoTツアーに参加してきました.

whitehole.asia

深センは中国のシリコンバレーとも言われている,ネットでも度々話題になる世界最先端の街です. 深センは中国の経済特区として指定されていまして,他の都市とルールが異なるものがいくつかあるのも特徴です.

例えば道路交通状況.
深センではガソリンバイクが禁止されており,バスの9割が電気自動車になっているそうです.
また,車もハイブリッド車か電気自動車のみのため道路は日本よりも静かで空気がきれいでした.
これは政府が電気自動車の導入を奨励しているためであり,経済特区ならではと言えるでしょう.

今回はそんな深センを見てまわり,素晴らしい体験ができたので忘れないようにブログに
書こうと思います.

ツアーの日程表に沿って,写真と動画を交えながら書いていきますので,
深センに興味がある,ツアーに興味があるといった人達の今後のアクションのひと押しになれば良いなと思います.

ツアー日程表

実際のツアーの日程表はメールで送られてきました. 内容はこんな感じ. f:id:ft0220:20181103164244j:plain この記事では華強北電子街視察,無人コンビニ,無人ホテル,o2oスーパーマーケットの4点に絞ってお伝えしたいと思います.

華強北電子街視察

ツアーのはじめは華強北電子街.日本で言うところの秋葉原のような街で,いろんなパーツやガジェットが売られていました.

f:id:ft0220:20181103191212j:plain
電子街入り口の様子
f:id:ft0220:20181103191347j:plain
電子街入り口に置いてあるシンボル.面にLEDが備え付けられており,夜になるときれいにライトアップされる

この街に降りる前に,深センの駐車場にどのように出入りするのかを見せてもらいました.

駐車場出入り風景 from ft0220 on Vimeo.

お気づきでしょうか?
深センでは駐車券というものがほぼほぼ存在せず,車のナンバープレートを画像認識することで駐車場の出入りを管理しているそうです.

日本では考えられないほどスムーズに駐車ができるため,駐車待ちの車というのがほとんど見当たりませんでした.

また,店の前にはこんなものもありました.

f:id:ft0220:20181103194413p:plain
傘のシェアリングマシーン
30分0.5元(2018年11月換算では30分8円)で利用することができます.また,よく使っている人は無料で使えるそうです.

こちらが実際の使用動画です.声が入っていたため,説明はカットしていますがアリペイで読み取り使用しています.

傘のシェアリング from ft0220 on Vimeo.

こういったもののシェアは傘だけではありません. 有名なもので自転車シェア.
今はもう衰退しているそうですが,全盛期は何十社とシェア自転車が街中にあった名残は今回のツアーでも見て取れました.
また,最近はどこのレストランや喫茶店に行ってもモバイルバッテリーのシェアマシンが置いてありました.
こういったもののシェアリングも深センならではと言えるかもしれません.

無人コンビニ

華強北電子街で気になる店を冷やかし,日本にはないガジェットを買ってから,お昼を食べて向かった先がこちらです.

f:id:ft0220:20181103201555p:plain
スマートコンビニ
こちらはレジに人がいないにもかかわらず,店舗に入り商品を購入できるスマートコンビニです.
このコンビニ,入店してから商品を購入し外に出るまで一切スマホが必要ありません.
全て顔認証で行っています.
そのスピード感はこちらの動画でお確かめください.(音が出ますのでご注意ください)

顔認証による入店 from ft0220 on Vimeo.

スマートコンビニ購入方法 from ft0220 on Vimeo.

スマホがないと何もできないというのは過去の話.
今はスマホがなくても生活できる.そんな予兆を感じさせてくれました.

無人ホテル

こちらは,ネットで予約しそのまま人と話すことなくチェックインできるというホテル.

f:id:ft0220:20181110221127j:plain
ホテルの外観
周囲はちょっと日本人が行くにはハードルが高そうなお世辞にも人通りが多い活気溢れた地域とは言えない場所.
また.写真だけだとわかりにくいかもしれませんが,外観もこんなハイテクホテルには見えない,そもそもホテルではなく空きビルみたいな雰囲気でした.
にもかかわらず,中は非常にきれいで設備も四つ星並で揃えていました.人件費やフロントにコストをかけていないぶん,格安で素晴らしい設備を利用することができます.
チェックインが完了するとロボットが部屋まで案内してくれます.
f:id:ft0220:20181110221141j:plain
かわいい
その様子が,こちらの動画です.

無人ホテル案内 from ft0220 on Vimeo.

ちらっとですが,部屋の中がきれいなことがわかっていただけたと思います. 中国国内でもまだ一般的なサービスではないらしいですが,見学中も利用者の方は何人もお見かけし,知る人は便利で使用しているといった感じでした. ただ,問題も多いです.
その一つが,ルームメイク.当初は掃除の人を雇わず募集をかけることで,雇用を最低限にしようとしたそうです.しかし,人によってルームメイクの差が大きかったりと,うまく運用できず現在はホテルで雇っている方がルームメイクをしていました.
スマートコンビニのときもそうでしたが,完全なる無人化,完全なるオートメーション化にはまだハードルがあるなといった印象を受けました.

O2Oスーパーマーケット

1日目最後はO2Oスーパーマーケット.
O2OとはOnlineToOfflineの略称で,店舗にある品物をネットで購入できるというサービスです.アマゾンのようにネットでしか買えないのではない,店舗でも購入できるし,ネットでも購入できるというのがポイントのサービスです.

中国のローカルスーパーは日本と比較すると小汚く,生鮮食品を買おうとは思えない店もあります.食べるものだからこそ,自分の目で見て信頼できるものを購入したいと思うのは万国共通.そういった点でこのO2Oスーパーマーケットはその日採れたものしか売らないという信念を持ち,中の雰囲気や売っている物も日本のスーパーと遜色ない鮮度で取り扱っており,普通の中国スーパーとは趣が異なっていました.

f:id:ft0220:20181110222850j:plain
店舗入口.ここだけ見ると日本のスーパーと見分けがつかない
しかし,このスーパー天井を見ると普通のスーパーでは見慣れないものが張り巡らされています.
それが,こちらです.
f:id:ft0220:20181110222859j:plain
店内の上を張り巡らされているレーン
これ何に使うのかといいますと,商品の運搬に使います.
ネットで注文された商品は店員が直接売り場から選定し,袋に入れ,このレーンに乗せ,外で待機している配達員の方達の手に渡ります.注文して30分以内には商品が届くというのですから驚きです. このスーパーは日本でも有名なアリババ社が手がけており,レジには人がおらずバーコード読み取りで決済が完了してます.さすがアリババ社運営スーパー.
このO2Oマーケット調べると日本でも実施している店舗は何件か既にあるようで,今後日本でも一般的になりそうな気配を感じるサービスでした.

2日目に続く

リンクはこちら

ft0220.hatenablog.com

初投稿

今日初めて技術書典に行ってきた.

techbookfest.org

 

学生から会社員になった時も「ブログとかで,アウトプット増やしていこう」と思っていたがアウトプットするようなこともないまま今に至ってしまっていた.

そんなとき,ここで久しぶりに最新技術について目を輝かせながら話す人達を見てモチベが上がった.

特にgami(@jumpei_ikegami)さんのこちらの本は,新卒として入った会社が同じということもあり「このままじゃやばいな」という危機感を思い起こさせていただけた.この場を借りて感謝申し上げたい.

jumpei-ikegami.hatenablog.com

 

とは言ったものの,技術的な話はここではなくQiitaの方に書いていこうと思っている.

今まではjavaとかpythonばかり触っていた上に,他人に公開するようなwebサービスを作るよりも研究や特定のコミュニティでしか使えないようなアプリケーションを作るほうがメインだった.加えて今はExcelVBAを書くことのほうが多いため,アウトプットしてもおそらく需要は高くない.

でも,メモ的な意味としては自分と同じ初学者のためになりそうなことは書いていきたいなと思っている.(書けたらリンク貼ります.おそらくVBAです.)

※2018年10月9日追記

書けました.

qiita.com

 

じゃあ,このブログは何を書くのかといいますと,自分の趣味(アニメ鑑賞やマンガ,ラノベの感想)だったり,気が向いたときにQiitaにまとめるほどでもないメモ代わりとして使っていきたいなと思っている.

あとは文章を書く練習として書いていた自分のなろう作品の宣伝も気が向いたらやるかもしれない.(おそらくやらない)

あとは転職したときその時の情報を乗せるのに使ったり,新卒大手Slerの格闘日記として使ったりするかもしれないけどそれは未定で.

 

三日坊主にならないように頑張ってインプット増やしていきたい